1日5食ダイエットで大事なのは、実は「調味料」です!
毎日、低脂質・高タンパクのとり胸肉や野菜を食べていると、正直味に飽きます(笑)
そこで大活躍するのが調味料なのです。
ダイエットとはいえ食事は食事なので、おいしく楽しくたべたいですよね。
その結果「調味料の工夫」に走るわけですが、近くのスーパーで売っている調味料ではすぐバリエーションに限界がきてしまいます。
そこで私は全国のおいしい調味料をネットで探すことにしました。
やってみて気づいたのは、世の中の調味料はホントにいろいろあるわあるわ…
「こんなのもあるんかい!」と新鮮な驚きがたくさんありました。
というわけで今回は私が1日5食ダイエットの中で実際に食べて試したおすすめの調味料を一挙に20個ご紹介します!
ホントにおいしいものばかりですので、ぜひ試してみてくださいね。
コンテンツ
味覚の変化と調味料への目覚め
普段、普通の生活を送っていると、味覚は「濃い味」になれてしまいます。
その状態から1日5食ダイエットに切り替えると、糖質や脂質を避けることによって基本的には薄味の生活になり、味覚がどんどん研ぎすまされてきます。
味覚が研ぎ澄まされていくと味の違いに敏感になります。
そしてその味の違いで大きなウエイトを占めるのが調味料で、段々と調味料の少しの違いも感じとれるようになります。
結果として調味料についてかなりこだわることになり、詳しくなってしまいます。
これは「やせ型の私がなぜダイエットをしなければいけなかったのか?」でも紹介した高橋克典さんの『肉体改造メソッド』にも同じ内容がありました。
高橋克典さんも「炭水化物カット+食事制限」のおかげで味覚がかなり研ぎすまされ、調味料に相当こだわるようになり、かなり詳しくなったそうです。
実際に調味料次第で、食生活がかなり変わります!
今までは「調味料はべつに何でもいいや」と思っていたのですが、実際に使ってみるとこれだけ違いがあるのかと驚いて今ではずっと使い続けてしまっています。
というわけで、次の章から私がイチオシする調味料の銘柄を紹介します。
おすすめ調味料:醤油
アサムラサキ かき醤油
この醤油は、醤油の概念をくつがえしてくれた思い出深い醤油です。
「醤油を変えるだけでこれだけ味が変わるのか!」と感銘を受けました。
玉子かけご飯専門店のパイオニアと言われる兵庫県の某お店の醤油も、これを使っているとのことです。
炒め物の味付けとしても非常に優秀です。
魚介系の匂いがすこし強いので、つけダレや刺身醤油には私は使っていないのですが、特定の組み合わせにおいて他の醤油の追随を許さない、唯一無二の醤油です。
アサムラサキ 白だしかき醤油
通常の醤油のかげに隠れがちですが、実はこの白だしの方をゲキ押しします。
かき醤油の白だしに水を混ぜて沸騰させるだけで、びっくりするほどおいしい和風スープが完成するのです!
そこに茹でたとり胸肉、野菜を入れるだけでおいしいスープのできあがりです。
- 調理の簡単さ
- 値段
- 味
の総合点において、一家に1つはかき醤油の白だしを置いておいて損はないです。
むしろ得しかしないでしょう!
鎌田醤油 さしみ醤油
刺身専用の醤油は、1日5食ダイエット中は必ず用意しておきたいです。
刺身をかなり食べることになるからです。
これは非常に濃厚な味で、個人的にはタイやカンパチのような白身のお刺身によく合うと思います。
鎌田醤油 ぶっかけうどん醤油
うどんの本場、香川の醤油です。
これをとり胸肉にかけて食べるとおいしいです。
ぶっかけうどん用の醤油ですが、意外に万能に使えて、味の変化を楽しみたい時に役立ちます。
鎌田醤油 だし醤油
このだし醤油は、かき醤油とは違ったパターンの味が楽しめます。
味を変える意味でも、このだし醤油もぜひ持っておきたいです。
このだし醤油の良い所は、
- 天ぷらのつけだれ
- ソーメンのつゆ
などの転用用途が豊富な点です。
これ1つで味のバリエーションがぐっと増えます。
赤間醤油 生あげ
1リットル1,000円という高級醤油です。
ただしそれだけの価値は圧倒的にあります。
この醤油はかなり万能でどんな料理にも使えます。
個人的にアツいのは、刺身醤油として使ったときです。
わさびと赤間醤油の最強タッグでお刺身が一発でおいしくなります。
どこまでも万能な醤油だといえます。
癖のない味でいて濃厚、少しだけ甘さもあります。
いつの間にか生活の一部に入り込んでしまう一品です。
おすすめ調味料:タレ
アサムラサキ 元祖 肉どろぼう
焼肉のタレ、野菜炒め、カレーに入れる、など何にでも使えるお肉と相性ばっちりのタレです。
値段がリーズナブルで量も多く飽きないので、万能ダレ的にいろいろ使いたい時にかなり役立ちます。
1日5食ダイエット中では、炒めものの味を変えたい時などに使います。
川中醤油 醤油屋の焼肉のたれ 甘口
今まで食べた焼肉のタレで最もおいしいと思います!
焼肉のタレの難点は、味が濃すぎてお肉本来の味をうばってしまうところにあると思います。
が、このタレは味が濃すぎず、お肉とからみ合う感じも素晴らしく、飽きがきません。
とり胸肉を焼肉風に食べたい時にはたまりません!
味禅 万能うまだれ味禅
他の何とも代えがたい伝説のタレです。
「これがなければ1日5食ダイエットが続かなかった」と言っても過言ではありません!
なんにも味付けをしていないとり胸肉でも、これさえあれば一気に美味。
何にかけても本当に万能です。
おすすめ調味料:ポン酢
鎌田醤油 ぽん酢醤油
これは通常使用のポン酢です。
これ合うのは、ゆでたもの!
濃すぎない味なのでけっこう多めにかけて食べると、口一杯にポン酢の風味が広がり、至高の時を味わえます。
川中醤油 一番搾りすだちぽん酢しょうゆ
すだち好きの人にイチオシです。
濃すぎず、ほんのり酸味が効いていて、たっぷりつけても嫌な味がしません。
ポン酢は、
- 通常
- すだち
の2種類は冷蔵庫に入れておきたいところです。
ポミツカン ゆずぽん
黒い味ポンの方ではなく、うすい緑色の方です。
このポン酢は、醤油と混ぜる事でおいしさを発揮します!
餃子と合うのですが、とり胸肉のつけダレとしても圧倒的な効果を発揮します。
- ポン酢+ラー油
- ポン酢+醤油+ラー油
と、量を自分好みに調整することでかなりおいしく楽しめます。
こちらはスーパーにもよく見かけるので買うのにも便利です。
おすすめ調味料:ラー油
桃屋 辛そうで辛くない少し辛いラー油
食べるラー油シリーズは色々ありますが、
- おいしさ
- 購入のしやすさ
- 価格
を総合するとこれがいちばんいいと思います。
とり胸肉にちょっと付けて食べてもいいですし、玄米との相性もいいです。
醤油+食べるラー油も新しい味がします。
辛さもちょっとしたピリ辛なのがちょうどいいですよね。
冷蔵庫に常に入れておいた方がいい1品です。
ペンギン食堂 石垣島ラー油
石垣島の辺銀食堂(ぺんぎんしょくどう)で有名なラー油が、最近スーパーでも買えるようになりました。
ラー油メイン楽しみたいときはこれです!
ラー油+ポン酢でまずたべます。
その後、醤油を足していってタレの味を変えていく「宇都宮餃子スタイル」で食べるのが、この辺銀食堂のラー油の味を引き出せる食べ方です。
1,000円とちょっと高いですが、これに代わるものは他にありません。
すばらしいラー油です。
おすすめ調味料:その他
川中醤油 黒ごまマヨネーズドレッシング
マヨネーズ好きな方は必携です。
これはサラダ以外にも転用できるのが良いです。
とり胸肉と野菜を茹でて、これをかけるだけでどんどん食がすすみます。
カゴメ 醸熟ソース ウスター
ウスターソースは安定のこちら。
主にウインナーやお肉のタレを作る時、
- ウスターソース
- 醤油
- 料理酒
- ケチャップ
- 胡椒
でかなりおいしいデミグラスソースが生まれます。
ソース系はまずはこれ1つで安泰です!
ウェイパー 味覇(ウェイパー)
関西では有名ですが、関東ではあまりなじみがないこの鶏ガラスープの元。
これのすばらしい所は、ほぼ餃子の王将の味を再現できる(個人的所感)ことだと思っています。
野菜炒めに入れればお店の味、スープに入れれば濃厚中華スープ、と万能すぎます。
1日5食ダイエットでは主に野菜炒めで使っています。
入れ方は、
- ウェイパー
- 醤油
- 料理酒
- 胡椒
がおすすめです。
ウェイパーを入れるか入れないで、味が圧倒的に違います。
ドンキホーテでよく見かけます。
マルコメ まつや とり野菜みそ
これを入れると鍋が一瞬にして最高においしい食事になります。
鶏肉・野菜をゆでて、これを入れるだけでおいしいダイエット食になります!
一人暮らしで多忙な社会人におすすめです。
みそ味なので、白だし系の和風のものとは違った味になり、気分転換要員としてもかなり使えます。
マルコメ まつや ピリ辛とり野菜みそ
ちなみに私は辛口の方が好みです。
通常の味よりもほんのりピリ辛程度の違いですが、ちょっとずつ感じる辛さが良いです。
八幡屋礒五郎 七味唐辛子
この七味を使ってしまうと「今までの七味は何だったのか…」と思う一品。
長野では圧倒的に有名のようですが、全国的にはまだ知られてない印象です。
真っ赤っかになるまでかけて食べると、辛さにひゃーとなりますが、あまり後に残らない感じです。
特殊な趣向の七味ではなく、ずっと使っていきたい生活の一部になりうる七味です。
1日5食ダイエットで使えるおすすめ調味料まとめ
いかがだったでしょうか?
たくさんの調味料をいっきにご紹介してしまいましたが、やりながら「味に飽きてきたなー」というときにこのページを参考にして徐々に買い足していくのがいいとおもいます!
もう一度まとめておきますので一覧で確認してみてくださいね。
オススメ調味料リスト
醤油
- アサムラサキ かき醤油
- アサムラサキ 白だしかき醤油
- 鎌田醤油 さしみ醤油
- 鎌田醤油 ぶっかけうどん醤油
- 鎌田醤油 だし醤油
- 赤間醤油 生あげ
タレ
- アサムラサキ 元祖 肉どろぼう
- 川中醤油 醤油屋の焼肉のたれ 甘口
- 味禅 万能うまだれ味禅
ポン酢
- 鎌田醤油 ぽん酢醤油
- 川中醤油 一番搾りすだちぽん酢しょうゆ
- ポミツカン ゆずぽん
ラー油
- 桃屋 辛そうで辛くない少し辛いラー油
- ペンギン食堂 石垣島ラー油
その他
- 川中醤油 黒ごまマヨネーズドレッシング
- カゴメ 醸熟ソース ウスター
- ウェイパー 味覇(ウェイパー)
- マルコメ まつや とり野菜みそ
- マルコメ まつや ピリ辛とり野菜みそ
- 八幡屋礒五郎 七味唐辛子
なんども言いますがすべては継続するための工夫なので、調味料を運用して1日5食ダイエットをうまく続けてくださいね!^^
次のページからは、食事と同じぐらい大切である「筋肉」について解説していきます。